【リカバリーに関しての注意点】
※リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。
※リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップを行ってください。
※アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。
※電源が入っている場合は、コンピューターの電源を切ります。
1. リカバリメディアをUSB端子に接続し、キーボードの「F2」キーを押しながら、電源ボタンを押します。
(デスクトップパソコンの場合は「Del」キーを押しながら電源を入れます)
2. BIOS画面が起動しましたら、「→」(右矢印)キーで項目を「Boot」 に移動します。
3. ドライブの一覧が表示されますので、「↓」(下矢印)キーでカーソルを「USB HDD」に移動させます。
※USBメモリは、「USB Device」や「USB Hard Drive」、「UEFI USB Drive」など、製品により若干表記が異なる場合があります。
4. 「F6」キーを何度か押して「USB HDD」が一覧の一番上に表示されるようにします。
5. キーボードの「F10」キーを押すと、保存するかどうかについてのメッセージが表示されますので、「Yes」を選択し、「Enter」を押します。
6.システムが自動で再起動しますので、リカバリディスクからリカバリメニューが起動するのを待ちます。
しばらくするとキーボードレイアウトの選択画面が表示されますので、「Microsoft IME」を選択します。
7. 「オプションの選択」画面が表示されますので、「ドライブから回復する」をクリックします。
8. 「ドライブを完全にクリーンアップする」をクリックします。
9. 「回復」ボタンをクリックします。
10. リカバリーが開始されますので、完了までお待ちください。