-
[Windows11]リカバリー方法(OSが動作する状態からの実施方法)
【リカバリーに関しての注意点】 リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。 リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップをおこなってください。 アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。 1.画面中央下部の「Windows」マークをクリックし、スタートメニューが表示されましたら、画面右上の「すべてのアプリ」をクリックします。 2.アプリの一覧が表示されますので、「Care…
-
[Windows11]リカバリー方法(OSが起動しない状態からの実施方法)
【リカバリーに関しての注意点】 リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。 リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップをおこなってください。 アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。 1.コンピューターの電源が入っている場合は、電源ランプが消灯するまで電源ボタンを押し続け電源を切ります。 再度電源ボタンを押し、 「Alt」キーと「F10」キーを同時に押し続けます。…
-
[Windows11] リカバリー方法(リカバリーメディアからの実施方法)
【リカバリーに関しての注意点】 ※リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。 ※リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップを行ってください。 ※アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。 ※電源が入っている場合は、コンピューターの電源を切ります。 1. リカバリメディアをUSB端子に接続し、キーボードの「F2」キーを押しながら、電源ボタンを押します。…
-
[Windows11] 高速スタートアップを無効にする方法
高速スタートアップとは、起動処理に必要なメモリーやCPU,デバイスドライバーなどの状態をWindows終了時に保存し、次回のWindowsの起動時に、保存された情報をそのまま呼び出すことで、高速に起動できる機能です。 しかしながら、接続している周辺機器の変更やWindows Updateなどの更新作業により、終了時に保存した情報と起動時の情報に相違がある場合、起動トラブルなどの不具合が発生する恐れがあります。 高速スタートアップを無効にし、パソコンを完全にシャットダウンすることで、このような不具合を回避できることがあります。 1. 「Windows」ボタンをクリックします。 2. 画面右上にある「すべてのアプリ」をクリックします。…
-
[Windows11] 完全シャットダウンを実施する方法
通常のシャットダウンは、起動処理に必要なメモリーやCPU、デバイスなどの状態をWindows終了時にあらかじめ保存し、次回起動時に高速で起動できるようになっています(高速スタートアップ)。 完全シャットダウンは、上記の情報を保存せずに電源を切り、起動時に再度すべての情報を読み直しするため、起動に時間はかかりますが、Windowが起動できない場合や、起動後にフリーズや動作不良が発生している場合は、改善することがあります。 ■Windowsが起動している状態から完全シャットダウンを実施する方法 1. [Windows]ボタンをクリックします。 2. [電源]アイコンをクリックします。…
-
[Windows11]リカバリーメディアの作成について
※USB メモリの必要容量は機種によって異なりますので、下記手順9まで進め確認してください。 ※すでにデータなどが保存されているUSB メモリでリカバリーメディアを作成する場合、USB メモリ内に元々保存されていたデータはすべて削除されますので、大切なデータが入っていないか、事前に確認してください。 ※リカバリーメディアの作成に使用するUSB メモリ以外の周辺機器はすべて取り外し、ノートパソコンをご使用の場合はAC アダプターを接続して実施してください。 1.画面下部中央の「Windows」マークをクリックし、表示されたメニュー右上の「すべてのアプリ」をクリックします。 2.アプリの一覧が表示されますので、「W」の欄の「Windows…
-
[Windows11] メールアプリの設定方法
メールアプリは、Microsoftで提供しているOutlookメールだけではなく、以下のような様々なメールアドレスを一括で管理できるようになっています。 ・Outlook.com ・Exchange ・Google ・iCloud ・その他のアカウント(POP、IMAP) ■メールアプリを起動する方法 1. 「Windows」ボタンをクリックします。 2. 「メール」アプリをクリックします。 ■メールアプリ初回起動時にメールアカウントを設定する方法 1. メールアプリを初めて起動した際は、「アカウントの追加」画面が表示されるので、「詳細設定」をクリックします。 2.…
-
[Windows11]ネットワーク接続方法について
1.画面右下のネットワークアイコンをクリックし、「Wi-Fi」表示横の「>」をクリックします。 2.「Wi-Fi がオフです」と表示されますので、赤枠内をクリックし、オンにします。 3.SSIDの一覧が表示されますので、接続したいアクセスポイントのSSIDをクリックします。 4.接続ボタンをクリックします。 5.セキュリティーキーを入力し、「次へ」をクリックします。 6.セキュリティーキーが正常に入力されると、「接続済み」の表示になります。接続完了です。
-
[Windows11] コントロールパネルの出し方
1. 「Windows]ボタンをクリックします。 2. 画面右上にある「すべてのアプリ」をクリックします。 3. すべてのアプリの一覧が表示されるので、下にスクロールして、「W」の項目にある「Windowsツール」を探して、クリックします。 4. 「Windowsツール」画面が表示されるので、画面内に「コントロールパネル」の項目を探して、クリックします。 5. コントロールパネルが開きます。
-
[Windows11] PINの設定方法、PINの削除方法
PINとは、PINが設定されているパソコンにのみログインするための、Microsoftアカウントのパスワードの代わりとなる数字などからなる組み合わせです。 ■PINの設定方法 ※すでに設定されているWindows(Microsoftアカウント)パスワードは、PINを解除する際などに必要になるため、Windowsパスワードは忘れないようメモなどにお控えください。 1. 「Windows」ボタンをクリックします。 2. 「設定」をクリックします。 3. 「設定」画面が表示されるので、画面左側にある「アカウント」をクリックします。 4. アカウントの設定画面が表示されるので、「サインインオプション」をクリックします。…