-
sp314-54N Spin スタイラスの保管場所
Spin SP314-54N のスタイラスはどこにありますか? 一部の SP314-54N モデルには、コンピュータに保存されると自動的に充電されるアクティブ スタイラスが含まれています。スタイラスストレージベイは、コンピュータの右側にあります。スタイラスは梱包前に製品に取り付けられるため、箱の中に緩んではいません。スタイラスの位置は下の図で確認できます。 備考: アクティブスタイラスを含まない製品には、コンピュータのストレージベイが空でないように、プレースホルダまたはダミースタイラスが含まれます。
-
モニターがちらつく場合に確認すること
モニターがちらつく場合は、モニター側の設定と接続機器の設定を見直すことで改善する場合があります。 現在設定されている画面の解像度とリフレッシュレートを確認します。 お手元のモニターで出力可能なリフレッシュレートの値以外で設定している場合、画面のちらつきが生じることがあります。 1.モニター一台と機器一台で接続して、正常に映像が表示される確認します。 マルチモニターや、モニターに機器を複数台接続されている場合も、正常に映像が表示されない場合があります。 ※上記構成で動作確認される場合は、モニター側にディスプレイケーブル一本と電源ケーブルのみを接続した状態で確認してください。…
-
[Windows 10] 電話でライセンス認証をおこなう方法について
1.画面左下の[Windows]マークをクリックし、メニューが表示されましたら[設定]をクリックします。 2.[設定]画面が表示されますので、[更新とセキュリティ]をクリックします。 3.[更新とセキュリティ]画面の左側にございます、[ライセンス認証]をクリックし、右側に表示される[サポートに電話]ボタンをクリックします。 4.[国または地域を選んでください]と表示されますので、[日本]を選択し、[次へ]をクリックします。 5.「電話でインストールIDをお知らせください]と表示されますので画面内に表示されている【無料電話番号】に記載された番号に電話します。…
-
フィルターキー機能の無効、有効化について
フィルターキー機能とは、震えなどにより任意のキーを押すことが難しい場合、短い瞬間的なキー操作や同じキーが何度も押された操作など、誤操作と思われるキー操作をパソコンが無視し、タイプミスを防ぐ機能になります。 有効にすると、キーの連打や長時間の押下など、文字が連続で入力される動作を制限できます。 なお、意図せず本機能が有効となっていた場合、しばらくキーを押し続けなければ反応しなかったり、文字が連続で入力できない状態となりますので、その場合は無効にすることで機能を解除できます。 有効・無効を切り替える方法は二つあります。 切り替え方法① 1.右 Shift キーを 8…
-
ドライバーのロールバックについて
Windows Update 後など、ドライバーが予期せず更新され、不具合が発生している場合はロールバックをおこなうことにより、元の状態に戻すことができます。 1.画面左下の[Windows] マークを右クリックし、表示されたメニューから[デバイスマネージャー]を選択します。 2.[デバイスマネージャー]が起動しましたら、[(ドライバー名)]を右クリックし、[プロパティ]を選択します。 3.デバイスのプロパティが表示されますので、[ドライバー]タブをクリックし、[ドライバーを元に戻す]ボタンをクリックします。
-
ファンクションキーが逆になっている場合の対応方法
製品によっては、Windows でキーボード最上段のファンクションキーF1~F12に割り当てている機能を使用するために、「Fn」キーを同時に押下する必要のあるモデルがあります。 ※F5=更新、F6=ひらがな変換、F7=かたかな変換など BIOSに以下の「Function Key Behavior」項目がある場合は、「Fn」キーを押さず、ファンクションキーのみの押下で機能が使用できるよう変更することが可能です。 ※変更した場合は、ファンクションキーに青文字で印字されている機能の使用時、「Fn」キーを同時に押すことになります。 ■BIOS画面を起動して、「Function Key Behavior」項目があるか確認する ※Windows 10…
-
スピーカー搭載モニターで音がでない場合の確認方法
モニター本体の音量を調節する モニター側でも音量の調節がおこなえます。 OSDメニューから、音量がミュートになっていないか、設定値が低い場合は音量をあげて、音が出るか確認してください。 外付けスピーカーを接続していないか確認する スピーカーがモニターに内蔵されている場合、モニターに外付けスピーカーを接続しても外付けスピーカーから音声は出力されません。 モニターに接続しているPCやゲーム機などに接続する必要があります。 接続機器側のサウンド設定を確認する HDMIケーブルでモニターと機器を接続している場合、通常は自動的にモニター搭載スピーカーから音声が出力されますが、出力されない場合は、以下の設定を確認してください。 【Windows 10…
-
キーボードバックライトの自動消灯を無効にする方法について
特定に機種(A715-72G、PH315-51、AN515-52、AN515-53)については、キーボードバックライトの自動消灯をBIOSのアップデートによって無効にすることができます。 ご注意 お客様ご自身でBIOSアップデートを行う際は、異なる製品のBIOSや誤ったバージョンのBIOSを使用すると、製品が正しく動作しなくなる恐れがありますのでご注意ください。 アップデート方法がわからない場合は、エイサーカスタマーセンターへご連絡いただき、エイサーカスタマーセンターの指示に従い必要なファームウェア、ドライバーのみをインストールする事をお薦めします。…
-
BootModeの変更方法
HDD以外のデバイスからブートを行いたい場合は、BIOSの設定を変更する必要があります。 変更方法は二通りありますので、BIOSの種類や用途に応じて選択してください。 ■F12 ブートメニューを有効にする 起動直後に「F12」キーを押すことでブートメニューを表示させ、今回のみHDD以外のデバイスからブートさせることができます。 ※青色と灰色二色のBIOSには項目自体がない場合があります。 その場合は、デバイスのブート順番を変更するの方法をおこなってください。 ■デバイスのブート順番を変更する ブートさせたいデバイスの順番とHDDの順番を入れ替え、変更後から毎回外部デバイスからのブートをおこないます。…
-
INFファイルのドライバーインストール方法について
ダウンロードしたドライバーが「.exe」ファイルではなく「.inf」ファイルの場合は、ダブルクリックではインストールできず、デバイスマネージャーから適用する必要があります。 1.画面左下の「Windows」マークを右クリックし、表示されたメニュー内の「デバイスマネージャー」を選択します。 2.「デバイスマネージャー」が開きましたら、更新したいドライバーを一覧から探し、右クリックして、「ドライバーソフトウェアの更新」をクリックします。 3.次の画面が表示されましたら、「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」をクリックします。 4.「サブフォルダーも検索する」にチェックを入れ、「参照」ボタンをクリックします。…