フィルターキー機能とは、震えなどにより任意のキーを押すことが難しい場合、短い瞬間的なキー操作や同じキーが何度も押された操作など、誤操作と思われるキー操作をパソコンが無視し、タイプミスを防ぐ機能になります。
有効にすると、キーの連打や長時間の押下など、文字が連続で入力される動作を制限できます。
なお、意図せず本機能が有効となっていた場合、しばらくキーを押し続けなければ反応しなかったり、文字が連続で入力できない状態となりますので、その場合は無効にすることで機能を解除できます。
有効・無効を切り替える方法は二つあります。
切り替え方法①
1.右 Shift キーを 8 秒間押し続けると、以下の画面が表示されますので、有効にする場合は[はい]をクリックします。
2.無効にするには、再度右 Shift キーを 8 秒間押し続け、上記画像の画面にて、[はい]をクリックします。
切り替え方法②
1.「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。
2.「設定」画面が表示されますので、「簡単操作」をクリックします。
3.画面左側メニュー内の「キーボード」をクリックします。
4.次の項目をクリックして有効および無効を切り替えます。