-
無線LAN接続トラブルについて
無線LAN接続が突然おこなえなくなった場合、原因は多岐にわたりますが、以下の対処法を実施することで改善する場合があります。 1.完全シャットダウンを行う システムに何らかの変更が生じた場合、Windows の機能である高速スタートアップ機能が原因で症状が発生することがあります。 完全シャットダウンをおこなうことにより、一時的に高速スタートアップ機能が止められます。 [Windows10] 完全シャットダウンでトラブルを改善する 2.プロファイル削除および再作成を行う プロファイル(接続情報)に誤りがある場合や、不具合が生じた場合は、いままで接続に使用していたプロファイルを一旦削除し、あらたに作成することで接続可能となる場合があります。…
-
Sモードを解除する方法について
Sモードは、Microsoft Store のアプリのみが使用できる、セキュリティとパフォーマンスに優れたモードです。 ストアアプリ以外のアプリをインストールしたい場合は、以下の手順でSモードを解除することができます。 ※注意※ 一度解除した Sモードを元に戻したい場合は、弊社にて製品をお預かりし、工場にて初期状態に戻す作業が必要となります。あらかじめご注意ください。 また、失敗したときに備え、実施する前にデータのバックアップをとってからお試しください。 1.画面左下の「Windows」マークをクリックし、「設定(歯車のマーク)」をクリックします。 2.「設定」画面が表示されますので、「更新とセキュリティ」 をクリックします。…
-
モニターに画面が映らない場合の対処法
モニターに画面が表示されない場合は、設定している解像度がご使用のモニターに合わない場合や、接続端子が異なる場合、接続している機器の不具合など様々な原因があります。 以下より該当する状況の対処法を実施してください。 画面に「input not supported」が表示される場合 画面に「No Signal」が表示される場合 画面に何も表示されず、電源ランプがオレンジ色の場合 画面に何も表示されず、電源ランプが青色の場合 ■ 画面に「input not supported」が表示される場合 映像出力機器で設定している解像度がモニターで表示可能な解像度に設定されていません。…
-
バッテリー LED がオレンジ色に点滅する場合について
バッテリーランプがオレンジ色に点滅している場合は、バッテリー残量がなく、過放電状態になっている場合とバッテリーが認識されていないなど、バッテリー自体に不具合が生じている場合の両方が考えられます。 過放電状態になっている場合は、パソコンの電源が入っている状態での充電や、短時間の充電では、復旧できない場合がありますので、以下の手順をご参考に、長時間の充電をお試しください。 1. パソコン本体からAC アダプター、マウス、LAN ケーブル、プリンターなど、パソコン本体に接続しているすべてのケーブルと周辺機器を取り外します。 2. パソコン本体底面の電池マークの場所にあるリセットホールをクリップの先などで 10秒間押します。 3. AC…
-
バッテリーランプが点灯しない、充電できない場合について
パソコンの帯電や、バッテリーが正常に認識されていないことが原因である場合があります。 以下の手順で、放電とバッテリーのリセットをおこなってください。 1. パソコン本体からAC アダプター、マウス、LAN ケーブル、プリンターなど、パソコン本体に接続しているすべてのケーブルと周辺機器を取り外します。 2. パソコン本体底面の電池マークの場所にあるリセットホールをクリップの先などで 10秒間押します。 3. AC アダプターのみを接続していただき、パソコンの電源を入れます。 ※充電ランプが点灯しない場合においても半日経過するまでは、パソコンの電源を入れずにそのままお待ちください。 ※AC アダプターとAC…
-
Acer のHaloスマートスピーカーを工場出荷時のデフォルトにリセットする
Acer の Halo スマート スピーカーを工場出荷時のデフォルトにリセットするにはどうしたらいいですか? Acer の Halo スマート スピーカーをリセットするには、次の手順を実行します。 * スピーカーの上部にあるマイクの オン/オフボタンを押して、マイクをミュートします。 * 音量アップボタンと音量ダウンボタンを同時に約15秒間押し下げる。 スピーカーからビープ音と確認が聞こえたら、リセットが完了します。
-
Bios を更新して A515-56 のちらつきの黒い画面を解決
次の製品がこの情報に該当します。 A515-56 一部のユーザーは、バッテリー電源を使用しているときにA515-56がちらつきの黒い画面を表示すると報告しています。この問題を解決するには、最新の BIOS (バージョン 1.08 以降) を Acer サポートサイト からダウンロードしてインストールします。
-
購入したリカバリーUSBメモリでリカバリーを行う方法
リカバリーに関しての注意点 リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。 リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップをおこなってください。 アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。 ※電源が入っている場合は、コンピューターの電源を切ります。 キーボードの「F2」キーを押したまま、電源ボタンを押して、BIOS画面を表示させます。…
-
マイクの反応がない、マイクの音が小さい場合の確認事項
内蔵マイクからの音声入力がおこなえない場合や、入力音量が小さい場合は、以下の設定を確認してください。 画面左下の「Windows」マークをクリックし、スタートメニューが表示されたら「設定(歯車のマーク)」をクリックします。 設定画面が表示されましたら、「システム」をクリックします。 画面左側メニューの「サウンド」をクリックします。 1. マイクの反応がない場合は、「入力デバイスを選択してください」欄にて、マイクが表示されているか確認します。 表示されていない場合や、内蔵のマイクと異なると思われるものが表示されている場合は、 「∨」を押して選択しま 2.「1.」…
-
ハイブリットスリープを有効/無効にする方法
ハイブリットスリープとは 「スリープ」と「休止状態」を組み合わせた機能です。 スリープ時はスタンバイ状態で節電し、スタンバイ状態が長時間になるか、バッテリー残量が少なくなった場合は、自動的に休止状態に移行します。 スタンバイ時間が短時間の場合は高速で復帰でき、長時間になった場合でもバッテリー残量がなくなり、作業内容が失われることを防ぎます。 なお、作業内容をハードディスクにも保存する都合上、状況によりスリープからの復帰に時間がかかる場合や、ハードディスクの空き容量が少なくなる場合もあるため、ご利用環境に応じてご使用ください。 1.画面左下の「Windows」マークをクリックし、表示されたメニュー内の「設定(歯車のマーク)」をクリックします。…