Acer
Predator
ConceptD
Planet9
故障かな?と思ったら - Acer Community
<main> <article class="userContent"> <h3 data-id="n-a">よくあるトラブルと解決方法について<br><br></h3> <p>パソコンは、さまざまなアプリケーションや周辺機器を組み合わせて使うため、予期しないトラブルが発生することがあります。<br><br>よくあるトラブルと解決方法について以下の分類でまとめてありますので、サポート窓口にご連絡頂く前に確認いただくことをおすすめします。</p> <p>以下、項目別に記載していますのでご参考にしてください。</p> <p>■ 起動時・終了時<br><br>■ バッテリー<br><br>■ ディスプレイ<br><br>■ キーボード<br><br>■ ポインティング・デバイス<br><br>■ サウンド(音声)<br><br>■ 光学ドライブ<br><br>■ メモリーカード類<br><br>■ 有線・無線LAN<br><br>■ USB機器<br><br>■ ドライバについて<br><br><br></p> <p><br><br><span id="post">起動時・終了時のトラブルと解決方法</span></p> <p><br><br>症状<br><br>電源が入らない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 電源ケーブルやACアダプターが正しく接続されていない<br><br> ケーブルがACアダプターや電源装置のコネクターにしっかり挿入されているか確認してください。<br><br> ACアダプターに電源コネクターをはめ込むタイプのものは、しっかり装着されていることを確認してください。<br><br> 確実に挿入されていることを確認するために、一度取り外してから再度取り付けることをおすすめします。</p> <p><br><br>■ バッテリーの残量が少ない<br><br> バッテリー残量を示すLEDが青色に点灯していない場合は、バッテリーの残量が少ないことを意味しています。<br><br> ACアダプターを接続してバッテリーを充電してください。<br><br> またバッテリーが取り外せる製品では、所定の位置にきちんと取り付けられているか確認してください。<br><br><br><br>■ 上記の対処方法で解決しない<br><br> 電源ケーブルやACアダプターをいったん取り外し、2~3分おいてから再び取り付けてください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>画面に何も表示されない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 外部モニターに正しく接続されていない<br><br> 外部モニターとシステムを接続するケーブルがしっかりと取り付けられていることを確認してください。<br><br> 確実に挿入されていることを確認するために、一度取り外してから再度取り付けることをおすすめします。<br><br> また外部モニターの電源が入っており、システムからの信号を表示する設定になっているか、モニターの設定を確認してください。<br><br><br><br>■ 外部モニターのみに表示する設定になっている(ノートブック製品)<br><br> Windows上のユーティリティ、あるいはキーボードのショートカットキーを利用して表示先を切り替えてください。<br><br><br><br>■ 画面が暗すぎる<br><br> 外部モニター、または内蔵ディスプレイの輝度を調整して画面を明るくしてください。<br><br><br><br>■ ディスプレイのバックライトが消灯している<br><br> なにかキーを押してください。<br><br><br><br>■ スリープや休止状態になっている<br><br> 電源ボタンを押してください。<br><br><br><br>■ 上記の対処方法で解決しない<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから電源を入れ直してください。<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押しても電源が切れない場合は、AC アダプター、あるいは電源ケーブルを取り外して強制終了させてください。 なおこの場合ハードディスクに保存されていない作業中のデータは失われます。<br><br><br><br> <br><br>症状<br><br>Windowsが起動しない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 周辺機器が正しく取り付けられていない<br><br> 周辺機器のマニュアルをご覧になり、正しく取り付けられているか確認してください。<br><br><br><br>■ Windowsを正常に終了できなかった<br><br> セーフモードで起動し、パソコンを再起動してください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>電源が切れない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ Windows が動いていない<br><br> 次の手順で Windows を終了させてください。<br><br> ハードディスクが動作しているときに電源を切ると、ファイルが失われたり、ハードディスクが壊れたりする可能性がありますので、ご注意ください。<br><br><br><br> 1) + + <del>を同時に押します。<br><br> 2) 画面右下に表示される をクリックしてください。<br><br><br><br>■ ポインティングデバイスが使えない<br><br> 次の手順で Windows を終了させてください。<br><br><br><br> 1) キーを押します。<br><br> 2) カーソル・キーで[シャットダウン]を選択してキーを押します。<br><br><br><br>■ 上記対処方法で解決しない<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから電源を入れ直してください。<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押しても電源が切れない場合は、AC アダプター、あるいは電源ケーブルを取り外して強制終了させてください。なおこの場合ハードディスクに保存されていない作業中のデータは失われます。<br></del></p> <p> </p> <p><br><br> <br><br>バッテリーのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>バッテリーが充電できない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ ACアダプターが正しく接続されていない<br><br> ACアダプターが正しく接続されているか確認してください。<br><br> またバッテリーが取り外せる製品では、所定の位置にきちんと取り付けられているか確認してください。<br><br><br><br>■ バッテリー駆動時間が極端に短い<br><br> バッテリーの残量が多い状態で充電を繰り返すと十分に充電できなくなる場合があるので、その場合は以下のコンディション調整を行なってください。<br><br><br><br> 1) バッテリー電源でコンピューター操作を行い、低残量警告が表示されるまでバッテリーを消耗させます。<br><br> 2) ACアダプターを接続し、再びバッテリを完全に充電します。<br><br><br><br> この手順に従って、バッテリーの充電と放電を3回繰り返します。<br><br> もしこの方法でも駆動時間が改善されない場合は、バッテリーパックが寿命に達している可能性があります。<br><br> その場合は新しいバッテリーパック・オプションに交換するか(お客様で交換可能な製品の場合)、Acerサービス・センターに内蔵バッテリーパックの交換を依頼してください。<br></p> <p> </p> <p><br><br> <br><br>ディスプレイのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>画面に何も表示されない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 外部モニターに正しく接続されていない<br><br> 外部モニターとシステムを接続するケーブルがしっかりと取り付けられていることを確認してください。<br><br> 確実に挿入されていることを確認するために、一度取り外してから再度取り付けることをおすすめします。<br><br> また外部モニターの電源が入っておりシステムからの信号を表示する設定になっているか、モニターの設定を確認してください。<br><br> ※1台のPCとモニタ間は、必ず1本のケーブルで接続してください。<br><br> ※同時に複数のケーブル(例えばVGAとDVI等)を接続した場合、正しく表示されない場合があります。<br><br><br><br>■外部モニターのみに表示する設定になっている(ノートブック製品)<br><br> Windows上のユーティリティ、あるいはキーボードのショートカットキーを利用して表示先を切り替えてください。<br><br><br><br>■ 画面が暗すぎる<br><br> 外部モニター、または内蔵ディスプレイの輝度を調整して画面を明るくしてください。<br><br><br><br>■ ディスプレイのバックライトが消灯している<br><br> なにかキーを押してください。<br><br><br><br>■ スリープや休止状態になっている<br><br> 電源ボタンを押してください。<br><br><br><br>■ 上記の対処方法で解決しない<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押して電源を切り、10 秒以上待ってから電源を入れ直してください。<br><br> 電源ボタンを 4 秒以上押しても電源が切れない場合は、AC アダプター、あるいは電源ケーブルを取り外して強制終了させてください。なおこの場合ハードディスクに保存されていない作業中のデータは失われます。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>画面の表示が見にくい<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 画質(色)が合っていない<br><br> 次の手順で画質を調節してください。<br><br> 1) 「スタート」→ 「コントロールパネル」の順にクリックします。<br><br> 2) 「ハードウェアとサウンド」→「ディスプレイ」の順にクリックします。<br><br> 3) 「ディスプレイ」ウィンドウ左の「色の調整」をクリックします。<br><br> 4) 画面の指示に従って操作します。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>画面の表示が乱れる<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ ゲームソフトなどをインストールしたときに、ディスプレイドライバーが置き換えられた<br><br> 以前使用していたディスプレイ・ドライバーを再インストールしてください。<br><br><br><br>■ 解像度や発色数の設定が変更されている<br><br> 解像度や発色数の設定を元の値に設定しなおしてください。</p> <p> </p> <p><br><br><br><br> <br><br>キーボードのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>押したキーと違う文字が入力される<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ Num Lockが有効になっている(テンキーのない機種のみ)<br><br> +を押してください。<br><br><br><br>■ Caps Lockが有効になっている<br><br> +を押してください。<br><br><br><br>■ 文字の入力モードが変更されている<br><br> 言語バーの入力モードを変更してください。 <br><br><br><br><br><br>症状<br><br>数字が入力できない(テンキーのある機種のみ)<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ Num Lockが無効になっている<br><br> +を押してください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>入力した文字が上書きされる<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 上書きモートになっている<br><br> <ins>を押してください。</ins></p> <p> </p> <p><br><br> <br><br>ポインティング・デバイスのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>マウス・ポインターの動きがおかしい、あるいは動かない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ マウスを使用する場所が適切でない<br><br> マウスは以下の様な表面を避けて使用してください。<br><br> ・ 光を反射しやすいもの<br><br> ・ 光沢があるもの<br><br> ・ コントラストのはっきりした模様のあるもの<br><br> ・ 同じパターンが連続しているもの<br><br><br><br>■ マウスのスクロール・ホイールを押している<br><br> スクロール・ホイールから指を離し、マウスの左右どちらかのボタンを押してください。<br><br><br><br>■ タッチパッドが無効になっている(ノートブック製品)<br><br> +を押して、有効になっていることを確認してください。<br><br><br><br>■ タッチパッドの表面が汚れている(ノートブック製品)<br><br> 電源を切ってから、薄めた中性洗剤を含ませた柔らかい布で汚れを拭きとってください。<br><br><br><br>■ タッチパッドの感度設定が適切でない(ノートブック製品)<br><br> 「コントロールパネル」から「マウスのプロパティ」を表示し、設定を変更してください。</p> <p> </p> <p><br><br><br><br> <br><br>サウンド(音声)のトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>スピーカーから音が出ない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 消音(ミュート)になっている<br><br> スピーカーのオン・オフボタンを押してスピーカーをオンにしてください。<br><br><br><br>■ 音量が小さい<br><br> 音量調整ボタンを押して適切な音量に設定してください。<br><br><br><br>■ ヘッドホンを接続している<br><br> ヘッドホンを取り外してください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>音が割れる<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 音量が大きすぎる<br><br> 音量調整ボタンを押して適切な音量に設定してください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>マイクからうまく録音ができない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 録音の設定が適切でない<br><br> 「コントロールパネル」から「サウンド」を表示し、設定を変更してください。</p> <p><br><br><br><br> <br><br>光学ドライブのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>再生できない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ ディスクが正しくセットされていない<br><br> ディスクのレーベル面を上、または、読み取り面を下にして、セットしてください。<br><br><br><br>■ ディスクの表面が汚れている<br><br> 指紋やほこりなどを拭き取ってください。<br><br><br><br>■ 対応していないディスクを再生しようとしている<br><br> 製品のカタログやマニュアルなどで、対応しているかどうか確認してください。<br><br> ポータブル光学ドライブをお使いの場合は、ポータブル光学ドライブのマニュアルをご覧になり、対応しているか確認してください。<br><br><br><br><br><br>症状<br><br>取り出せない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ 電源が入っていない<br><br> 電源を入れてから、光学ドライブの取り出しボタンを押してください。<br><br><br><br>■ 取り出しボタンが効かない<br><br> 「スタート」から「コンピューター」をクリックし、光学ドライブのアイコンを右クリックして、表示されるメニューから「取り出し」をクリックします。<br><br><br><br>■ 上記の対処方法で解決しない<br><br> パソコンの電源を切り、光学ドライブの取り出しボタンの横の穴にクリップの先などを差し込み、トレーを静かに引き出しディスクを取り出します。ポータブル光学ドライブの場合も、電源を切ってから同様の操作を行いディスクを取り出します。</p> <p> </p> <p><br><br><br><br> <br><br>メモリー・カードのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>メモリー・カードの内容が正しく表示されない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ メモリー・カードが書き込み禁止になっている<br><br> 書き込み禁止の状態を解除し、差し込み直してください。<br><br><br><br>■ 対応していないメモリーカードを使用しようとしている<br><br> 製品のカタログやマニュアルなどで、対応しているかどうか確認してください。<br><br> また最新のデバイス・ドライバーを使用すると、対応しているメモリー・カードが増えている場合やトラブル解決のための修正が入ってることがあります。「ドライバーダウンロード」のページから更新されたファイルがないか確認してください。<br></p> <p> </p> <p><br><br> <br><br>有線・無線LANのトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>ネットワークに接続できない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ LAN ケーブルが外れている(有線LAN)<br><br> LAN ケーブルがきちんと接続されているか確認してください。<br><br><br><br>■ LAN ケーブルや、ケーブルのコネクターに損傷がある(有線LAN)<br><br> LAN ケーブルを交換してください。<br><br><br><br>■ 電波が発信されていない(無線LAN)<br><br> 本体のワイヤレス・スイッチがオンになっているかどうか確認してください。<br><br><br><br>■ パソコンとネットワーク機器の設置場所が適切でない(無線LAN)<br><br> パソコンとネットワーク機器の距離が遠かったり、障害物があったりすると、電波が届きにくくなります。<br><br> 設置場所を変えることで、改善できる場合があります。<br><br><br><br>■ 無線 LAN のプロファイル設定が正しくない(無線LAN)<br><br> 「楽々acer」のインターネット接続ガイドをご覧になり、設定を確認してください。<br><br><br><br>■ ネットワーク機器の電源が入っていない<br><br> ネットワーク機器のマニュアルをご覧になり、電源を入れてください。<br><br><br><br>■ ネットワーク機器が正常に動作していない<br><br> ネットワーク機器のマニュアルをご覧になり正常に動作していることを確認してください。<br><br><br><br>■ スリープや休止状態からレジュームした<br><br> ネットワークに接続中は、スリープや休止状態にしないことをお勧めします。<br><br><br><br><br><br> <br><br>USB機器のトラブルと解決方法</p> <p><br><br>症状<br><br>USB 機器が使えない<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ ケーブルが正しく接続されていない<br><br> ケーブルを正しく差し込まれているか確認してください。<br><br><br><br>■ ドライバーが適切でない<br><br> USB 機器のマニュアルをご覧になり、必要なドライバーをインストールしてください。<br><br><br><br>■ USB 機器の消費電力が大きすぎる<br><br> 同時に使用しないUSB 機器を取り外して、使用するUSB機器だけを接続してご使用ください。<br><br><br><br>■ 上記の対処方法で解決しない<br><br> パソコンを再起動して、USB 機器を接続し直してください。</p> <p> </p> <p>ドライバ関連のトラブルと解決方法</p> <p>症状<br><br>デバイスドライバを更新したら不具合が発生した。<br><br><br><br>考えられる原因と対処方法<br><br>■ Windows Updateで検出されるドライバをインストールしていませんか?<br><br> 当社製品の各デバイスドライバを更新する場合、WindowsUpdateで検出される ドライバではなく、<a rel="nofollow" href="http://www2.acer.co.jp/support/download/index.html">当社HP上に公開</a>しておりますドライバにて更新されるようお願いいたします。<br></p> <p><br><br> </p> <p>備考<br><br>その他の情報<br><br>■ 「日本エイサー カスタマー・サービス・センター」に問い合わせる<br><br>acer製品のご購入後の設定や操作方法など技術的なお問い合わせ先については、サポートページの「お問い合わせ」をご覧ください。(<a href="http://www2.acer.co.jp/support/customer/index.html" rel="nofollow">http://www2.acer.co.jp/support/customer/index.html</a>)<br><br><br><br>お問い合わせの際には必ず保証書を準備してください。製品名や製造番号などの情報が記載されています。<br><br><br><br>なおacer製品と別に購入された他社製周辺機器やアプリケーションに関するトラブルは、その製品のお問い合わせ先にご相談ください。acer製品に添付されていたものであっても、アプリケーションに関するトラブルについては、そのアプリケーションのお問い合わせ先からの方が適切な回答を得られます。<br><br><br></p> <meta content=""></meta> </article> </main>
Videos that might interest you