モニターに画面が表示されない場合は、設定している解像度がご使用のモニターに合わない場合や、接続端子が異なる場合、接続している機器の不具合など様々な原因があります。
以下より該当する状況の対処法を実施してください。
ノートパソコンに外部モニターを接続している場合やデスクトップパソコンに複数のモニターを接続して使用している場合は、パソコン上で弊社モニター側の解像度設定をモニターで表示可能な解像度に変更します。
※1 VGAモードの起動方法はOS・メーカーにより異なりますのでパソコンメーカーへお問い合わせください。
※2
ドライバとマニュアルページにある各モニターのユーザーズマニュアルでご確認ください。
〇 ディスプレイケーブルの挿し直しをしてください。
〇 予備のケーブルがありましたらケーブルの挿しかえをしてください。
→予備のケーブルで正常に映る場合は、ケーブルの不具合が考えられます。
〇 ほかの機器を接続して表示されるか確認してください。
→ほかの機器を接続して正常に表示される場合は、モニターは正常に動作しているため、接続機器の問題が考えられます。
〇 予備のモニターがある場合は、繋ぎ変えて正常に表示されるか確認してください
→予備のモニターに繋ぎ変えても映像が正常に表示されない場合は、接続機器の問題が考えられます。
〇 マルチモニターで使用の場合は、機器と弊社モニター一台でのみ接続して動作を確認してください。
→シングルモニター環境で映像が表示される場合は、モニターは正常に動作しています。
〇 モニターに複数機器を接続している場合は、機器と弊社モニター一台でのみ接続して動作を確認してください。
〇 変換アダプターや変換ケーブル、セレクターを使用している場合は、直接同端子同士で接続して動作を確認してください。
→変換アダプターや変換ケーブル、セレクターを介してのご使用は動作保証外となります。
やむを得ずご使用される場合、ケーブルの入出力が逆になっていないか確認してください。
(機器側がHDMI、モニター側がUSB Type C端子の場合、USB Type C→HDMI の変換ケーブルでは映像は表示されません)
■画面に何も表示されず、電源ランプがオレンジ色の場合映像出力機器側の電源が入っていないか、機器から映像信号が出力されていません。
ケーブルの挿し直しや、機器の再起動をお試しください。
機器の再起動で改善する場合は、機器側の問題が考えられますので、メーカーへお問い合わせください。
映像出力機器側が正常に動作していません。
モニタと接続機器の電源を入れる順番によって接続同期がうまく取れていないこともありますので、機器とモニターの電源を切り、モニター→機器、機器→モニターの両方の順で電源を入れて動作を確認してください。