Acer
Predator
ConceptD
Planet9
購入したリカバリーUSBメモリでリカバリーを行う方法 - Acer Community
<main> <article class="userContent"> <h3 data-id="n-a"><br>リカバリーに関しての注意点<br><br> <br><br>リカバリーを実施すると、これまでに作成/保存されたすべてのデータ、ならびにご購入後に追加/設定されたアプリケーション・各種設定などが消去され、コンピューターがご購入当初の状態へ戻ります。<br><br> <br><br>リカバリーによって消去されたデータは復元することができないため、必ず事前に作成/保存されたデータのバックアップをおこなってください。<br><br>アプリケーション・各種設定については、リカバリー実施後にあらためてインストール・設定をおこなってください。<br><br> <br><br></h3> <div><br><div>※電源が入っている場合は、コンピューターの電源を切ります。</div><br><br><div>キーボードの「F2」キーを押したまま、電源ボタンを押して、BIOS画面を表示させます。<br><br>「→」(右矢印)キーを押して「Main」を表示します。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_001.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img> <br><br> <br><br>「F12 Boot Menu」が「Disabled」となっている場合は、 「↓」(下矢印)キーを押して、「F12 Boot Menu」を選択し、「Enter」キーを押して、「Enabled」を選択します。</div><br><br><div>※「F12 Boot Menu」は「Boot」タブに表示される場合があります。<br><br>画面が大幅に異なり、判断がつかない場合はサポートセンターへお問い合わせください。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_002.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>元の「Main」画面に戻りますので、キーボードの「F10」キーを押し、メッセージが表示されましたら、「Yes」を選択して、「Enter」キーを押します。<br><br>再起動がかかりますので、起動しましたら、シャットダウンします。</div><br><br><div>シャットダウン後、リカバリーUSBメモリを接続して、キーボードの「F12」キーを押したまま、電源ボタンを押します。<br><br>「Boot Manager」画面が表示されますので、「↓」(下矢印)キーを押して、「USB Device」まで移動し、「Enter」キーを押します。<br><br>※USBメモリは、「USB HDD」表記になっている場合もあります。<br><br>※製品によって表示される内容が若干異なります。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_003.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> <br><br>リカバリーメディアの内容が読み込まれ「キーボードレイアウトの選択」画面が表示されますので、「その他のキーボードレイアウトの選択」より「日本語」を選択します。<br><br>※「日本語」が表示されるまで、何回かクリックする必要がある場合があります。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_004.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「オプションの選択」画面が表示されましたら、「トラブルシューティング」をクリックします。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_005.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「詳細オプション」画面が開きますので、「このPCを初期状態に戻す」をクリックし、画面が切り替わりましたら、「次へ」をクリックします。<br><br>※容量が不足しているなどの理由で、あらかじめデータをすべて削除してからリカバリーを行いたい場合は、「詳細オプション」をクリックし、”<a rel="nofollow" href="#A">データをすべて削除する</a>” の手順をおこなってください。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_006.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「次へ」をクリックします。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_007.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> <br><br>「PC を初期状態に戻す」画面が表示されます。<br><br>通常のリカバリーの場合は、「ファイルの削除のみ行う」、譲渡や破棄など、データの全削除をしたい場合は、「ドライブを完全にクリーンアップする」を選択します。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_008.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「初期状態に戻す」をクリックすると、リカバリが開始されます(完了まで30分程度要します)。<br><br>※バッテリー駆動の製品は、リカバリが完了するまでACアダプターを抜かないでください。<br><br>再起動後、画面の指示に従ってリカバリを完了してください。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_009.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img></div><br><br><div> <br><br><a id="A" name="A">■ データをすべて削除する方法</a></div><br><br><div>「トラブルシューティング」にて「詳細オプション」をクリックします。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_101.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「詳細オプション」画面が開きますので、「コマンドプロンプト」をクリックします。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_102.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> <br><br>「コマンドプロンプト」が起動しましたら、「diskpart」と入力し、「Enter」キーを押します。<img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_103.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img></div><br><br><div> </div><br><br><div>「select disk 0」と入力し、「Enter」キーを押します。<br><br>※「DISKPART>」が表示されるまで、10~20秒程度少し時間がかかります。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_104.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> <br><br>「Disk 0 is now the selected disk.」と表示されますので「clean」と入力し、「Enter」キーを押します。<br><br> ※20~30秒程度の時間がかかります。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_105.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> </div><br><br><div>「exit」と入力し、「Enter」キーを押します。<br><br> <img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_106.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img><br><br> <br><br>コマンドプロンプトを右上の「 × 」で閉じます。<br><br>「詳細オプション」画面にもどりますので、画面左上の「←」マークをクリックして、「トラブルシューティング」画面に戻り、手順のとおりにリカバリーを進めてください。<br><br><img alt="" src="https://us.v-cdn.net/6029997/uploads/migrated/acer_final/67741/67741_107.jpg" class="embedImage-img importedEmbed-img"></img> <br><br> </div><br></div><br><meta content=""></meta> </article> </main>
Videos that might interest you