Windows7のリカバリ方法について
【はじめに】
・リカバリの事前準備、失敗した際の対処法について次のQ&Aをご覧ください。
パソコンを購入時の状態に戻す方法を教えてください
・リカバリディスクを作成していない場合、事前に必ずリカバリディスクの作成を行ってください。
Windows7 リカバリディスクの作成
Windows7 リカバリディスクの作成(動画)
【操作手順】
Windows7のリカバリは、ハードディスクの回復領域からリカバリする方法と、事前に作成したリカバリディスクを使用してリカバリする方法の2通りがあります。
・ハードディスクの回復領域からリカバリする
・リカバリディスクを使用してリカバリする(ハードディスクの回復領域からリカバリする方法ができない場合)
ハードディスクの回復領域からリカバリする
パソコンの電源を投入し、画面にAcerのロゴが表示されたタイミングでキーボードのAltとF10を同時に複数回押し、Acer eRecovery Managementを起動します。
電源投入時のAcerロゴ画面

キー配置

※F10キーに別のマークも印刷されているモデルをご使用の場合、Fn、Alt、F10の3つを同時に押してください
Fnの同時押しが必要なF10キー

Acer eRecovery Managementが起動したら復元タイプを選択します。
マイドキュメント等に保存されたユーザーデータを残したままWindowsのみ上書きインストールする場合はaの手順を、
Cドライブに保存されたすべてのデータを消去後、Windowsを再インストールし工場出荷時の状態に復元する場合はbの手順をご覧ください。
a.Acer eRecovery Managementを利用しオペレーティングシステムを修復する
b.Acer eRecovery Managementを利用しオペレーティングシステムを工場出荷時の状態に復元する
リカバリメディアを使用してリカバリする
・リカバリディスクをDVDで作成した場合
→作成したディスク(Recovery1)を光学ドライブに入れてパソコンの電源を入れます。
光学ドライブを搭載していない機種をご使用の場合、外付けの光学ドライブを接続してください。
・リカバリメージをUSBのフラッシュメモリや外付ハードディスクで作成した場合
→USBポートに接続し、パソコンの電源をいれます。
1.画面にacerのロゴが表示されたらキーボードのF2キーを複数回押し、BIOS画面を起動します。(デスクトップパソコンの場合はDelキーを押します。)
電源投入時のAcerロゴ画面

ノートパソコンのキーボード

デスクトップパソコンのキーボード

2.BIOS画面が起動したら、十字キーの→(右矢印)で項目を「Boot」に移動し、リカバリに使用するドライブが認識されていることを確認します。
・光学ドライブの場合
→「USB CDROM:」または「ATAPI CDROM:」の後に光学ドライブの型番が表示されている事を確認します。
・USBフラッシュメモリや外付ハードディスクの場合
→「USB HDD:」の後にフラッシュドライブの型番が表示されていることを確認します。
※認識されていない場合「:」の後に何も表示されません。
ドライブが正しく接続されていない可能性があります。
電源ボタンを長押しして電源を切り、ドライブを一度取り外して再度接続し電源を入れてください。
3.ドライブの認識を確認後、十字キーの↓(下矢印)でリカバリメージの入ったドライブにカーソルを合わせ、F6を押してリストの1番目に移動させます。
4.全ての設定が終わったらF10キーを押します。
「Save configuration changes and exit now?」(変更を保存して終了しますか?)というメッセージが表示されるので、「Yes」を選択して設定を保存します。

5.自動で再起動し、Acer eRecovery Managementが起動します。
Select Languageの画面が表示されるので、「日本語」にチェックを入れ「Continue」をクリックします。

6.Acer eRecovery Managementが起動したら復元タイプを選択します。
マイドキュメント等に保存されたユーザーデータを残したままWindowsのみ上書きインストールする場合はaの手順を、
Cドライブに保存されたすべてのデータを消去後、Windowsを再インストールし工場出荷時の状態に復元する場合はbの手順をご覧ください。
a.Acer eRecovery Managementを利用しオペレーティングシステムを修復する
b.Acer eRecovery Managementを利用しオペレーティングシステムを工場出荷時の状態に復元する