内蔵マイクからの音声入力がおこなえない場合や、入力音量が小さい場合は、以下の設定を確認してください。
画面左下の「Windows」マークをクリックし、スタートメニューが表示されたら「設定(歯車のマーク)」をクリックします。
設定画面が表示されましたら、「システム」をクリックします。
画面左側メニューの「サウンド」をクリックします。
1. マイクの反応がない場合は、「入力デバイスを選択してください」欄にて、マイクが表示されているか確認します。
表示されていない場合や、内蔵のマイクと異なると思われるものが表示されている場合は、 「∨」を押して選択しま
2.「1.」 にてマイクが認識・正しく選択されている場合は、「デバイスのプロパティ」をクリックして、マイク音量がミュートもしくは小さくなっていないか確認します。
「デバイスのプロパティ」が表示されますので、「追加デバイスのプロパティ」をクリックします。
「マイクのプロパティ」が表示されましたら、画面上部の「レベル」タブをクリックします。
1. ミュートになっていないか確認します。
マイク項目右端のスピーカーマークに斜線が入っている場合はミュートになっていますので、スピーカー部分をクリックしミュートを解除します。
2. 設定音量を確認します。
マイクのスライダーが左寄りの場合は音量が小さくなっているため、スライダーをクリックしながら右にドラッグして、最大か最大に近い状態にまで移動させます。
※マイク音量を調整しても音が小さいか聞こえない場合は、下の[マイクブースト]の値を大きい方へ
調整してください。
(音を拡張して出力するため、過度な調整をおこなうとノイズ(音割れ)が発生しますので、少しずつ調整しながらお試しください)